ヘルプ

学校基本調査

高等教育機関学科・専攻コード一覧 2 大学院(研究科)専攻番号

大分類

専攻コード 専攻名 専攻
A,B 人文科学 中分類:A,B 人文科学
C,D 社会科学 中分類:C,D 社会科学
E,F 理学 中分類:E,F 理学
G,H,I,J 工学 中分類:G,H,I,J 工学
K,L 農学 中分類:K,L 農学
M,N,O 保健 中分類:M,N,O 保健
P 商船 中分類:P 商船
Q,R 家政 中分類:Q,R 家政
S,T,U 教育 中分類:S,T,U 教育
V,W 芸術 中分類:V,W 芸術
X,Y,Z その他 中分類:X,Y,Z その他

注一覧


中分類:A,B 人文科学

中分類 小分類(専攻)
A1 文学関係 01 国文学、02 国語学国文学、03 国文学国語学、04 国文学国語学日本思想史学、05 中国学、06 日本文学日本語学、07 国語国文学、08 日本文学、09 中国古典学、10 文芸学、11 言語学、12 日本語学、13 比較文学比較文化、14 西洋古典学、15~,81~,99,A1~ 外国語学(別紙1参照)、46~ 外国語・外国文学(別紙2参照)、61~ 外国文学(別紙3参照)、80 文学、90 各国文学、91 英米言語文化(英語文化)、92 中国言語文化、93 欧米言語文化、94 日本語(・)日本文学、95 児童文学、96 国文学中国文学、97 日本語日本文化、98 日本語学日本文学、
B1 文献文化学、B2 文学文化、B3 言語(・)文学、B4 英米文化、B5 日本アジア言語文化、B6 米英言語文化、B7 言語科学、B8 外国語教育、B9 文芸・言語、
C1 言語文化(学)、C2 中国語コミュニケーション、C3 比較文化、C4 日本文化、C5 比較日本文化、C6 言語応用、C7 日本言語文化学、C8 言語文化コミュニケーション、C9 中国・韓国言語文化、
E1 英語英文学、E2 日本文学・日本語文化、E3 文化交渉学、E4 中国言語文化学、E5 日本文学文化、E6 国際教養学、E7 国際文化コミュニケーション、E8 京都文化学、E9 国際コミュニケーション、
A2 史学関係 01 史学、02 国史学、03 東洋史学、04 西洋史学、05 日本史学、06 日本史、07 東洋史、08 人文地理学、09 史学地理学、10 地理学 *1、11 考古学、12 日本史東洋史、13 西洋史、14 歴史学、15 歴史文化(学)、16 歴史科学、17 日本歴史研究、18 歴史空間論、19 歴史・文化財学、20 外国史、21 文化歴史学、22 超域文化学、
A3 哲学関係 01 哲学、02 中国哲学、03 印度哲学、04 東洋哲学、05 西洋哲学、06 実践哲学、07 倫理学、08 応用心理学、09 実験心理学、10 美術史学、11 美学美術史学、12 哲学哲学史、13 宗教学、14 仏教学、15 仏教史学、16 印度学仏教史学、17 宗教学宗教史学、18 歴史神学、19 組織神学、20 神道学、21 聖書神学、22 聖書神学思想、23 東洋思想、24 東洋文学思想、25 仏教文化、26 真宗学、27 美学、28 心理(学)、29 密教学、30 美学芸術学、31 浄土学、32 哲学および哲学史、33 神学、34 宗教学・仏教学、35 宗教学比較思想学、36 中国哲学・インド哲学、37 芸術学 *2、38 美学・美術史、39 印度哲学印度文学、40 美学および芸術学、41 発達心理学、42 臨床心理学、43 宗教文化(研究)、44 心理(・)教育学、45 心理臨床学、46 思想文化学、47 哲学・倫理学、48 人間行動心理学、49 哲学・思想、50 実験・応用心理学、51 臨床・発達心理学、52 臨床社会心理学、53 キリスト教思想、54 教育ファシリテーション、55 生涯発達臨床心理学 *50、56 臨床人間学、57 臨床心理実務、58 発達・学校心理学、59 実践臨床心理学、60 障害心理学、61 臨床人間心理、62 宗教思想、63 総合心理科学、64 神道学・宗教学、65 キリスト教学、66 実践真宗学、67 法心理学、68 インド哲学仏教学、69 心理科学、70 対人・社会心理学、71 心理学、72 仏教人間学、
B9 その他 01 文化史学、02 西洋文化、03 図書館・情報学 *31、04 広報学、05 日本常民文化、06 芸術学芸術史、07 国際関係(論・学) *3、08 文明研究、09 比較文化学、10 比較文化 体育学部 11 日本、12 行動学、13 言語(・)文化(学)、14 日本学、15 社会文化論、16 言語文化論、17 中国文化、18 文化構造、19 コミュニケーション学、20 日本文化(学)(研究)、21 行動科学、22 文化学、23 ヨーロッパ文化、24 地域文化、25 地域科学、26 日本・東洋文化、27 図書館情報学、28 文化基礎論、29 地域文化論、30 日本言語文化、31 英語圏文化、32 表象文化論、33 地域社会システム、34 欧米文化、35 国際コミュニケーション(研究)、36 人文学、37 ヨーロッパ第一、38 ヨーロッパ第二、39 ヨーロッパ第三、40 アジア第一、41 アジア第二、42 アジア第三、43 人間学、44 環太平洋地域文化、45 国際文化(学)、46 文化財史料学、47 歴史民俗資料学、48 国際文化研究、49 現代文化(学)、50 言語情報科学、51 国際地域文化(論)、52 国際文化交流論、53 思想文化(学)、54 基礎文化研究、55 アジア文化研究、56 欧米系文化研究、57 超域文化科学、58 行動文化学、59 文化構造研究、60 日本・アジア研究、61 言語社会、62 文化交流、63 日本伝統文化、64 文化システム、65 比較地域文化、66 地域言語社会、67 国際言語社会、68 地域文化学、69 南島文化、70 ヨーロッパ文化史、71 アジア文化史、72 文化科学、73 国際多元文化、74 人文科学、75 国際総合文化論、76 情報文化、77 文化形態論、78 人間文化、79 応用言語学、80 国際社会研究、81 比較社会文化学、82 国際日本(学)、83 言語文化交流、84 国際言語文化、85 人間文化学、86 文化財学、87 国際交流、88 文化表現論、89 人文基礎、90 文化資源学研究、91 歴史地域文化学、92 言語コミュニケーション文化、93 比較言語文化、94 哲学歴史学、95 アジア都市文化学、96 言語文化コミュニケーション、97 比較文明文化、98 国際文化言語論、
A1 韓国朝鮮文化研究、A2 文化環境研究、A3 応用英語、A4 日本・アジア文化(研究)、A5 日本文学・書道文化、A6 仏教文化・文学、A7 書道学、A8 国際交流研究、A9 現代文化論、
B1 人間形成文化論、B2 言語・社会文化、B3 社会文化基礎学、B4 社会文化学、B5 人類学、B6 創造表現、B7 英語コミュニケーション、B8 人間行動学、B9 国際地域学、
C1 人間発達学、C2 異言語・文化、C3 言語教育・コミュニケーション、C4 日本語教育、C5 人間科学、C6 総合人文学、C7 文化基礎、C8 文化動態(論)、C9 仏教文化、
D1 文化関係論、D2 文化創造学、D3 言語表現文化、D4 地域文化形成、D5 総合文化(学)、D6 地域・国際、D7 ジェンダー社会科学、D8 文化相関、D9 地域創造、
E1 グローバル文化、E2 臨床心理学、E3 社会動態、E4 文化共生、E5 平和学、E6 文学言語学、E7 グローバルカルチャー・コミュニケーション、E8 認知・発達心理学、E9 映像身体学、
F1 アーカイブズ学、F2 身体表象文化学、F3 英語・英語教育(研究)、F4 日本語・日本語教育、F5 文化・言語、F6 情報コミュニケーション学、F7 歴史学・地理学、F8 文化交渉学、F9 国際言語教育、
G1 国際文化協力、G2 英語教育、G3 日中コミュニケーション、G4 超域文化、G5 地理空間システム学 ※52 G6 日本史・文化財政学、G7 言語教職、G8 人間形成研究、G9 共生文化研究、
H1 共生社会研究、H2 日本語・日本文化、H3 こども心理、H4 比較芸術学、H5 行動文化情報学、H6 文化・社会学、H7 心理学、H8 社会科学、H9 国際日本アジア、
I1 世界言語社会、I2 死生学、I3 教育発達学、I4 犯罪心理学、I5 人間社会文化、I6 ドキュメンテーション、I7 歴史文化学、I8 国際連携文化越境、I9 人文社会学、
J1 広域文化学、J2 総合人間学、J3 心理福祉学、J4 国際地域マネジメント、J5 文化構想学、J6 社会文化創造、J7 史学・文化財学、J8 外国学専攻、

注一覧

トップに戻る

中分類:C,D 社会科学

中分類 小分類(専攻)
C1 法学・政治学関係 01 法学、02 基礎法学、03 民法学、04 私法学、05 民事法、06 民事法学、07 刑事法、08 比較法、09 公法、10 公法学、11 私法、12 民刑事法、13 民刑事法学、14 社会法学、15 経済法、16 英米法、17 公法政治学、18 政治学、19 政治、20 法律学、21 国際政治学、22 経営法(学)、23 国際法比較法、24 経済関係法、25 国際関係法(学)、26 企業法学、27 経済法・民事法、28 公法・国際関係、29 政策・経営法務、30 法政策(学)、31 ビジネス法学、32 企業・自治体法務、33 政治政策学、34 国際企業関係法、35 国際政経、36 国際経済法学、37 法政コミュニケーション、38 公共関係法、39 法律・政治学、40 法学(・)政治学、41 公法・社会法学、42 総合法制、43 公共法政策、44 トランスナショナル法政策、45 政治・行政、46 世界経済法制、47 法務、48 地域法政、49 実務法学、50 法曹養成、51 法曹実務、52 法律実務、53 総合法政、54 法学・国際関係、55 実務法曹養成、56 法政理論、57 実務法律、58 理論法学、59 法政システム、60 法実務、61 法務職、62 実務法律学、63 現代法学、64 ビジネス法務、65 法曹法務、66 法曹、67 総合知的財産法学、68 公共政策科学、69 法政理論研究、70 地方政治行政、71 公共政策・社会研究、72 政策学、73 ガバナンス、74 グローバル法務、75 国際開発協力、76 先端法学、
C2 商学・経済学関係 01 商学、02 商業学、03 経済学、04 応用経済学、05 理論経済学、06 理論経済学・経済史、07 理論経済学・経済史学、08 理論経済学及び統計学、09 国際経済(学)、10 経営学、11 経営会計、12 経営学及び会計学、13 経営学・会計学、14 会計(学)、15 金融経済、16 金融貿易、17 経済史学、18 経済政策学、19 経済史及び経済政策、20 経済学・経済政策、21 経済政策、22 経済史経済学史、23 経済学史、24 社会経済史、25 経済史、26 経済制度組織、27 企業経営、28 経済学史社会経済史、29 経営管理、30 公共経済学、31 経済工学、32 現代経済(学)、33 国際経営(学)、34 経営システム科学、35 会計・経営システム、36 日本経済(・)経営、37 経営情報学、38 経済・経営情報、39 国際ビジネス、40 日本企業経営、41 金融・経済政策、42 開発経済、43 産業経済・経済開発、44 経済情報、45 経済科学、46 企業・市場、47 経営、48 経営情報科学、49 経済経営政策、50 マネジメント・システム、51 経済統計学、52 応用経済・地域経済学、53 比較経済・地域開発、54 企業システム、55 経営(総合)分析、56 情報管理学、57 企業科学、58 経済理論、59 経済システム分析、60 地域経済経営政策、61 国際経済経営、62 経済管理、63 流通科学、64 経済(学)(・)経営学、65 現代応用経済科学、66 経済理論・経済統計、67 応用経済、68 経済動態分析、69 組織経営分析、70 経営(・)経済(学)、71 経営政策、72 経済史・地域経済、73 会計システム、74 アジア地域経済、75 経済研究、76 国際経済学、77 グローバル経済、78 経営・金融、79 グローバル・マネジメント、80 情報・経営開発、81 流通システム、82 経営・ファイナンス、83 市場科学、84 現代経営(学)、85 産業・企業システム、86 マネジメント、87 経済システム、88 現代経済経営(研究)、89 経営情報、90 経営・会計、91 市場・金融、92 産業経営システム、93 (現代)経済社会システム *32、94 国際ビジネスコミュニケーション、95 起業・経営情報、96 企業情報、97 物流情報学、98 政策 *36、99、グローバル・ファイナンス、
A1 国際マネジメント、A2 現代経済ビジネス、A3 現代経済システム、A4 政策・ビジネス、A5 デザイン経営工学、A6 現代経営ビジネス、A7 国際会計、A8 ビジネスデザイン、A9 ホスピタリティデザイン、
B1 グローバルビジネス、B2 イノベーション・マネジメント、B3 経済経営リスク、B4 産業マネジメント、B5 都市ビジネス、B6 ビジネス・イノベーション、B7 経営・流通、B8 地域マネジメント、B9 現代商学、
C1 アントレプレナーシップ、C2 現代マネジメント、C3 ビジネス科学、C4 経営政策科学、C5 経済分析・ビジネス、C6 総合科学技術経営、C7 ファイナンス、C8 ビジネス、C9 公益学(研究)、
D1 会計専門職、D2 会計ファイナンス、D3 会計プロフェッション、D4 経営戦略、D5 アカウンティング、D6 会計情報、D7 経営学系、D8 国際経営プロフェッショナル、D9 金融システム、
E1 総合情報学、E2 事業創造、E3 企業経営、E4 会計人養成、E5 会計監査、E6 国際・公共経済、E7 経済・経営・ファイナンス、E8 地域・国際経済政策、E9 ビジネス・会計ファイナンス、
F1 現代経済・経営分析、F2 組織経営、F3 先端経営科学、F4 経済政策分析、F5 経営・マーケティング学、F6 会計・金融、F7 総合マネジメント、F8 プロフェッショナル会計学、F9 アントレプレナー、
G1 戦略経営、G2 経営革新、G3 先端マネジメント、G4 グローバリゼーション、G5 技術・革新的経営、G6 現代ビジネス、G7 経済・ビジネス、G8 技術経営、G9 経営専門職、
H1 経営情報イノベーション、H2 地域公共政策、H3 マーケティング、H4 グローバル経営研究、H5 都市経営学、H6 ビジネス・リーダーシップ、H7 情報マネジメント、H8 国際企業戦略、H9 ビジネスロー、
I1 経営学・マーケティング、I2 イノベーション経営、I3 社会起業、I4 総合経営学、I5 商学・経済学
C3 社会学関係
(社会事業関係を含む)
01 社会学、02 社会福祉(学)、03 文化人類学、04 応用社会学、05 新聞学、06 社会人類学、07 産業社会学、08 社会学・社会福祉学、09 地域研究、10 社会学地域社会研究、11 (現代)社会心理学、12 社会問題・政策、13 地域社会研究、14 国際社会論、15 人間福祉(学)、16 社会人間学、17 地域政策、18 マス・コミュニケーション学、19 社会文化研究、20 価値システム、21 福祉社会システム、22 社会システム、23 地球社会研究、24 福祉社会(科学)(研究)、25 地域社会、26 観光学、27 人間社会、28 現代社会(学)(研究)、29 社会・文化論、30 福祉マネジメント、31 歴史・人類学、32 総合社会システム、33 共生社会論、34 国際観光学、35 地球市民学、36 福祉環境学、37 ヒューマンデザイン、38 ソーシャルサービス、39 人間福祉学、40 観光創造、41 社会福祉経営、42 生涯福祉、43 地域コミュニティ、44 現代心理学、45 社会システムデザイン、46 観光科学、47 法政理論、49 実践福祉学、50 法政社会、51 国際学、79 国際地域学、80 臨床心理学、
D9 その他 01 国際関係論 *4、02 一般行政、03 国際行政、04 経営・政策科学、05 行政学、06 政策科学、07 計量計画学 *5、08 都市・地域計画学、09 経営工学 *6、10 国際関係(学)、11 国際関係(学)研究、12 相関社会科学、13 経済・社会政策科学、14 社会科学、15 地域・経済政策、16 国際政治経済学、17 社会情報学、18 地域政策科学、19 国際(・)公共政策(学)、20 比較公共政策、21 応用法学・社会科学、22 公共政策(学)、23 総合政策科学、24 国際社会科学、25 政策管理、26 社会生活情報、27 国際コミュニケーション、28 法律経済、29 発達社会科学、30 地域経済政策(学)、31 総合政策(学)、32 社会経済システム、33 システム情報数理、34 都市・環境システム、35 計量ファイナンス・マネジメント、36 法務・公共政策、37 総合法政策、38 経済社会システム、39 国際社会、40 アドミニストレーション、41 不動産学、42 起業マネジメント、43 知識情報学、44 地域産業、45 経済・政策管理、46 応用社会科学、47 人文社会科学、48 経済社会政策、49 地域経営政策、50 市場環境学、51 社会情報、52 国際情報、53 文化情報、54 政策、55 公共システム、56 総合社会科学、57 政治社会科学、58 総合経済政策、59 環境情報学、60 企業政策、61 社会システム、62 現代文化・公共政策、63 東アジア、64 公共社会政策学、65 アジア太平洋学、66 公共経営(学)、67 北東アジア、68 開発、69 都市政策、70 地域社会マネジメント、71 地域社会形成論、72 国際社会形成論、73 法律・政策学、74 法経、75 経営意思決定、76 法学公共政策学、77 地域マネジメント、78 政策行政、79 政策情報学、80 ガバナンス、81 公共圏創成、82 国際社会システム、83 地域公共政策、84 情報学、85 国際協力学、86 知的財産、87 創造都市、88 知的財産戦略、89 地域経営、90 沖縄・東アジア地域研究、91 リーガルガバナンス、92 メディア学、93 キャリアデザイン学、94 法情報文化、95 経営法務、96 社会行動学、97 公民連携、98 公共研究、
A1 ジェンダー社会科学、A2 比較組織ネットワーク学、A3 情報メディア学、A4 公共・地域マネジメント、A5 大学アドミニストレーション、A6 政策創造、A7 現代語・現代文化、A8 総合文化政策学、A9 公共経営政策、
B1 社会イノベーション、B2 地域開発政策、B3 北東アジア超域、B4 平和・人権システム、B5 国際人文社会科学、B6 政治経済学、B7 ビジネス創造、B8 アジア・国際経営戦略専攻、B9 観光・地域創造、
C1 地域資源マネジメント、C2 メディア情報学、C3 現代マネジメント、C4 グローバル・ガバナンス、C5 法と経営学、C6 地域生活支援学、C7 サステイナビリティ学、C8 教育福祉学、C9 イノベーションマネジメント、
D1 総合政策学、D2 地域創生、D3 公共社会科学、D4 広報・情報、D5 総合経済学、D6 法政理論、D7 経済理論・政策、D8 法政・紛争解決学、D9 ビジネス科学、
E1 国際経営プロフェッショナル、E2 人間健康科学、E3 紛争解決学国際連携専攻、E4 社会創成、E5 国際学術、E6 国際連携グローバル経済・地域創造、E7 ソーシャル・イノベーション、E8 スポーツウエルネス学、E9 社会構想

注一覧

トップに戻る

中分類:E,F 理学

中分類 小分類(専攻)
E1 数学関係 01 数学、02 (数学)応用数理(学)、03 情報科学 *27 、4 数理解析、05 応用数学、06 数理学、07 数理科学、08 統計科学、09 数理(・)情報科学、10 数理情報学、11 数理・計算科学、12 数学・数理解析、13 多元数理科学、14 数学・情報数理学、15 情報理学、16 コンピュータ科学、17 情報数理科学、18 情報工学、19 計算科学、20 現象数理学、
E2 物理学関係 01 物理学、02 物理実験学、03 地球物理学、04 宇宙物理学、05 物性学、06 天文学、07 応用物理学 *7、08 物理学第二、09 物理学及応用物理学、10 宇宙理学、11 天文科学、12 素粒子宇宙物理学、13 物理学・宇宙物理学、14 宇宙地球科学、15 宇宙地球システム科学、16 理化学、17 量子物質科学、18 基礎物理学、19 物性物理学、20 物理科学、21 素粒子原子核、22 物理システム工学、23 物理機能系、24 物理・宇宙、25 シミュレーション学、
E3 化学関係 01 化学、02 無機及び物理化学、03 有機化学、04 高分子学、05 化学第二、06 生命化学、07 構造分子科学、08 機能分子科学、09 高分子科学、10 分子科学、11 基礎化学、12 物質分子科学、13 分子物質科学、14 分子物質化学、15 化学・生命化学、
E4 生物関係 01 生物学、02 動物学、03 植物学、04 生物化学、05 生理学 *8、06 生物学第二、07 生物物理学、08 分子生物学、09 生物物理化学、10 生物科学、11 応用生物科学、12 生体制御学、13 生化学、14 霊長類学、15 応用生物学、16 情報・生産科学、17 生物環境科学、18 環境生物科学、19 生物分子科学、20 遺伝子科学、21 バイオシステム、22 生体機能、23 地球生物圏科学、24 構造生物科学、25 情報生物科学、26 生体情報、27 生体超分子システム科学、28 バイオ情報工学、29 化学生物系、30 ゲノムシステム科学、31 生物資源科学、32 生命環境システム科学、33 ピコバイオロジー、34 理学情報、35 分子化学生物学、36 生命理学、
E5 地学関係 01 地学、02 地質学、03 地質学鉱物学、04 地球科学、05 地理学 *9、06 地質鉱物学、07 鉱物学、08 地球科学第二、09 地理学・水文学、10 大気水圏科学、11 地質学鉱物科学、12 地球惑星物理学、13 地球惑星科学、14 地球環境科学、15 地球惑星理学、16 地球惑星システム学、17 地理科学、18 地理空間システム学、19 地球環境学、20 地球進化科学、21 地球惑星システム科学、22 地球惑星物質科学、23 惑星学、
E6 原子力理学関係 01 原子核理学、02 原子核宇宙線学、03 原子物理学、
F9 その他 01 人類学 *10、02 相関理化学 *11、03 科学史・科学基礎論、04 海洋科学、05 材質理学、06 機械理学、07 電子理学、08 海洋学、09 物質科学、10 システム科学 *12、11 環境科学、12 数理(・)物質科学、13 基礎理学、14 総合理学、15 加速器科学、16 放射光科学、17 機能科学、18 システム要素科学、19 システム機能科学、20 生命・機能科学、21 生命理学、22 自然システム科学、23 核融合科学、24 物質理学、25 情報・システム科学 *28、26 極域科学、27 地圏環境科学、28 生態環境科学、29 物質環境科学、30 大気海洋圏環境科学、31 自然機能科学、32 地球生命環境科学、33 物質基礎科学、34 物質制御科学、35 生命環境科学、36 生物地球環境科学、37 環境機能科学、38 生命・地球科学、39 エネルギー基礎科学、40 生物地球圏科学、41 生命科学、42 数理・物性構造科学、43 物質・生物機能科学、44 生物圏科学、45 生物圏環境科学、46 数物科学、47 生命・地球学、48 自然情報科学、49 自然共生科学、50 化学・地球科学、51 地球圏科学、52 地球(・)環境システム科学、53 基礎粒子系科学、54 凝縮系科学、55 数理科学・情報システム、56 自然システム、57 物質地球科学、58 海洋自然科学、59 分子科学、60 地球情報数理科学、61 数物系、62 物質分子系、63 生物地球系、64 光科学、65 エネルギー転換科学、66 数理物理科学、67 分子・生物科学、68 生物資源科学、69 生物圏システム科学、70 地球共生圏科学、71 物質生命化学、72 地球環境学、73 理学、74 数理分子生命理学、75 地球資源環境学、76 地球進化科学、77 物質創成先端科学、78 環境理学、79 環境システム学 *37、80 数理・自然情報科学、81 生物地球システム、82 数理システム科学、83 生命機能、84 環境共生政策学、85 環境保全設計学、86 数理情報科学、87 自然環境科学、88 地球資源学、89 資源学、90 生物圏共存科学、91 生物資源開発学、92 宇宙科学、93 数理・環境システム、94 応用環境システム学、95 機能創成科学、96 応用粒子線科学、97 地球生命圏科学、98 生物資源応用科学、A1 黒潮圏海洋科学、A2 自然構造科学、A3 物質・材料工学、A4 ナノ科学、A5 バイオ科学、A6 生体超分子科学、A7 経営科学、A8 環境物質科学、A9 先端基礎科学、
B1 物理電子システム創造、B2 物理情報システム、B3 情報システム工学、B4 応用生命科学、B5 数理・ヒューマンシステム科学、B6 量子理学、B7 自然史科学、B8 基盤理学、B9 生命共生体進化学、
C1 地球物質科学、C2 ナノ理工学、C3 臨床生命科学、C4 物理・情報科学、C5 ナノシステム科学、C6 情報システム(学)、C8 メディア情報、C9 システム科学、
D1 総合化学、D2 情報科学、D3 数理物理科学、D4 地球生命物質科学、D5 ナノサイエンス・テクノロジー、D6 物質システム科学、D7 人間環境科学、D8 応用化学、D9 基盤科学系、
E1 地球圏生命物質科学系、E2 自然科学系、E3 生物地球科学、E4 生命機能工学、E5 理学院、E6 国際連携理学、E7 応用数学、E8 先端メディアサイエンス、E9 脳生命統御科学、
F1 生態発生適応科学、F2 人工環境、F3 自然環境、F4 情報環境、F5 国際連携生命農学、F6 化学生物環境学、F7 学際基礎科学、F8 ソフトマター、F9 地球学、

注一覧

トップに戻る

中分類:G,H,I,J 工学

中分類 小分類(専攻)
G1 機械工学関係 01 機械工学(系)、02 精密工学、03 精密機械工学、04 精密機械学、05 産業機械工学、06 生産機械工学、07 船舶機械工学、08 資源機械工学、09 動力機械工学、10 機械工学第二、11 機械物理(系)工学、12 精密機械システム、13 機械(・)システム工学、14 応用機械工学、15 機械制御(システム)工学、16 エネルギー機械工学、17 電子制御機械工学、18 制御機械工学、19 機械情報工学、20 機械情報システム工学、21 マイクロシステム工学、22 交通電子機械工学、23 海洋電子機械工学、24 動力システム工学、25 機械知能工学、26 機械電子工学、27 機械・構造システム工学、28 機械(系)、29 設計科学、30 機械科学(系)、31 機械系工学、32 知能機械工学、33 機械エネルギー工学、34 機械システム、35 知能機械システム、36 メカニックス系工学、37 材料工学、38 精密システム工学、39 機械知能システム工学、40 知能機械システム工学、41 メカノマイクロ工学、42 機械・システム科学、43 機械創造工学、44 機能機械科学、45 機械サイエンス、46 情報・機械工学 *46、47 機械システムデザイン学、48 ナノメカニクス、49 機械・生物化学工学、50 自動車システム工学、51 総合機械工学、52 機械システム工学、53 ロボット・メカトロニクス学、54 未来ロボティクス、55 知能機械工学、56 機械物理工学、57 ロボット・メカトロニクスシステム、58 システムデザイン、59 交通機械工学、60 機械・ロボット学、61 機械電子制御工学、62 材料・放射光工学、63 機械機能創成、64 ファインメカニクス、66 システムデザイン工学、68 機械知能システム学、69 機械・電子システム工学、70 メカトロニクス工学、71 ロボティクス&デザイン工学、72 ロボット理工学、73 機械科学・航空宇宙学、74 先端機械工学、75 モビリティシステム工学、
G2 電気通信工学関係 01 電気工学、02 電子工学、03 電気及び通信工学、04 通信工学、05 通信機械工学、06 電波通信学、07 電波工学、08 熔接工学、09 通信材料工学、10 電気(・)電子工学、11 電子物理工学、12 電気工学第二、13 情報工学、14 情報処理(工)学、15 応用電子工学、16 電子計算機工学、17 計算機工(科)学、18 物理情報工学、19 電子システム、20 電子材料科学、21 電子応用工学、22 システム工学、23 電気(・)電子システム工学、24 電子機器工学、25 数理情報工学、26 電子・情報工学、27 電気・情報工学、28 電子情報工学、29 電気情報工学、30 システム情報工学、31 電子(・)機械工学、32 情報・制御工学、33 電子情報学(系)、34 電子物性工学、35 光電機械工学、36 計算機科学、37 電子情報(系)システム工学、38 システム科学、39 総合電子工学、40 情報通信工学、41 情報(科)(学)、42 情報システム(工)学、43 知識情報工学、44 情報知能(工)学、45 知能情報工学、46 (情報)知識工学、47 知能情報システム工学、48 情報システム設計学、49 システム電子工学、50 電子材料工学、51 情報(・)ネットワーク(学)、52 計算工学、53 情報数理科学、54 情報システム運用学、55 流通情報工学、56 輸送情報システム工学、57 情報・計算機工学、58 情報理工学、59 電子通信工学、60 電気・情報系、61 電子通信学、62 知能情報科学、63 電子機械科学、64 知能システム学、65 電子デバイス工学、66 情報数理系、67 電子情報システム、68 情報メディア科学、69 電子情報通信工学、70 電気情報システム工学、71 電気系工学、72 電気システム情報工学、73 知能情報(学)、74 通信情報システム、75 電気システム、76 情報数理学、77 情報機械システム工学、78 基盤情報学、79 電子情報システム工学、80 エレクトロニクス系工学、81 電子システム情報工学、82 計測制御、83 電子制御システム学、84 コンピュータサイエンス、85 メディア通信工学、86 ソフトウェア情報学、87 国際情報通信学、88 情報科学 *38、89 情報電子工学(系)、90 情報処理工学、91 電気電子情報通信工学、92 コンピュータ科学、93 システム情報学、94 知能情報システム学、95 数理情報、96 応用情報学、97 複雑システム工学、98 情報基礎数学、99 マルチメディア工学、
A1 電気電子(・)情報システム工学、A2 コンピュータ・メディア工学、A3 信頼性情報システム工学、A4 情報創成工学、A5 情報コミュニケーション工学、A6 機能材料工学、A7 計算機数理科学、A8 メディア科学、A9 情報・メディア工学、
B1 システム創成、B2 応用情報科学、B3 知能機械工学、B4 情報メディア工学、B5 電気電子情報工学、B6 情報・電子科学、B7 情報エレクトロニクス、B8 メディアネットワーク、B9 電子情報科学、
C1 情報メディア学、C2 情報社会(学)、C3 電子・数物系、C4 情報通信制御システム工学、C5 メディアサイエンス、C6 創造情報学、C7 情報通信学、C8 情報通信メディア工学、C9 電子システム工学、
D1 情報メディアシステム学、D2 社会知能情報学、D3 情報ネットワークシステム学、D4 情報システム基盤学、D5 有機デバイス工学、D6 電子電気・情報工学、D7 知能工学、D8 創造科学、D9 情報システム科学、
E1 総合情報学、E2 情報・通信工学、E3 システムサイバネティクス、E4 電気・電子情報工学、E5 情報・知能工学、E6 人間情報システム工学、E7 電子光システム学、E8 システム生体工学、E9 先端情報学、
F1 通信情報工学、F2 電子物質科学、F3 数理システム工学、F4 電子情報メディア工学、F5 応用情報工学、F7 ソフトウェア工学、F8 環境情報学、F9 電気電子情報(系)、
G1 情報理工・情報通信、G2 先端情報工学、G3 電気物性工学、G4 電子物理システム学、G6 情報・ネットワーク工学、G7 医用情報科学、G8 システム理工学、G9 情報学、
H1 情報システム工学、H2 情報連携学、H3 ネットワークデザイン、H4 電気電子・機械工学、H5 電気電子システム工学、H6 情報電気工学、H7 電気電子情報通信工学、H8 機械電子創成工学、H9 情報通信システム工学、
I1 知能メディア工学、I2 人工知能科学、I3 知能ロボット工学、I4 情報・エレクトロニクス、I5 システム安全工学、I6 電子情報通信学、I7 基幹情報学、I8 学際情報学、I9 電子物理(系)、
J1 電気電子(系)
G3 土木建築工学関係 01 土木工学、02 開発土木工学、03 建築学、04 建築工学、05 建設工学、06 構築工学、07 衛生工学、08 交通土木工学、09 水工土木学、10 建設学、11 都市工学、12 建築学第二、13 安全工学、14 建設基礎工学、15 環境設計工学、16 社会開発工学、17 構造工学、18 環境整備工学、19 環境建設工学、20 海洋建築工学、21 海洋土木開発工学、22 環境計画学 *13、23 海洋土木工学、24 土木開発工学、25 計画・建設学、26 計画建設学、27 社会開発工学、28 土木建設工学、29 建設システム(開発)工学、30 社会建設工学、31 地圏環境工学、32 土木環境工学、33 都市システム工学、34 環境(・)デザイン、35 人間環境システム、36 デザイン科学、37 建設(・)環境工学、38 社会基盤工学、39 都市・建築学、40 土木システム工学、41 生活空間学、42 環境開発工学、43 環境基盤工学、44 都市環境工学、45 地域環境科学 *30、46 都市環境(環境・都市)システム工学、47 環境土木工学、48 環境保全工学、49 環境系工学、50 建設社会工学、51 社会交通(土木)工学、52 都市環境システム、53 安全システム建設工学、54 建築環境システム学、55 環境創造学、56 都市系、57 都市基盤工学、58 都市デザイン工学、59 建築(・)建設工学、60 都市社会工学、61 建築設計学、62 建築(・)都市環境学、63 都市創造工学、64 社会基盤学、65 建築都市空間デザイン、66 空間性能システム、67 宇宙航空システム工学、68 建築・建設環境工学、69 都市環境デザイン学、70 建築・都市(科)(学)、71 社会環境デザイン工学、72 市民工学、73 地球環境デザイン学、74 建築社会基盤系、75 社会基盤環境工学、76 建築・都市システム学、77 都市環境デザイン工学、78 システムデザイン、79 建築学・風工学、80 空間デザイン学、81 環境都市学、82 建築デザイン(学)、83 都市環境学、84 建築(・)都市デザイン、85 環境都市工学、86 建設環境系、87 建築土木工学、88 国際連携建築学、89 都市人間環境学、90 交通システム工学、91 まちづくり工学、92 社会基盤デザイン工学、93 建築・都市デザイン工学、94 土木建築学、95 景観建築学、
G4 応用化学関係 01 応用化学、02 有機応用化学、03 工業化学、04 燃料化学、05 合成化学、06 合成化学工学、07 醗酵工学、08 醗酵生産学、09 燃料工学、10 化学工学、11 化学機械学、12 化学機械化学、13 無機材料工学、14 応用電気化学、15 電気化学、16 窯業工学、17 高分子工学、18 高分子化学、19 反応化学、20 石油化学、21 化学環境工学、22 電子化学、23 プロセス工学、24 移動現象工学、25 材料化学、26 分子工学、27 資源循環化学、28 環境化学、29 環境化学工学、30 資源化学、31 有機材料工学、32 資源応用化学、33 応用精密化学、34 化学機械工学、35 応用理化学、36 材料物性工学、37 生物化学工学、38 物質化学工学、39 材料精密化学、40 化学応用(工)学、41 応用化学工学、42 精密応用化学、43 物質化学、44 物質エネルギー化学、45 合成・生物化学、46 化学システム工学、47 分子化学、48 分子素材工学、49 分子化学工学、50 機能物質化学、51 分子システム工学、52 応用分子化学、53 物質電子化学、54 分子集合科学、55 物質科学工学、56 有機・高分子物質、57 物質生産システム工学、58 化学環境学、59 物質(・)材料工学、60 物質科学、61 資源循環・環境工学、62 物質創成、63 フロンティア材料機能工学、64 生命環境科学、65 物質応用化学、66 物質・化学系、67 バイオ・応用化学、68 ナノ物質工学、69 応用化学・生物化学、70 環境プロセス工学、71 共生応用化学、72 材料工学、73 エネルギー化学、74 応用化学・バイオサイエンス、75 環境応用化学、76 材料機能工学、77 化学バイオ工学、78 生命(・)応用化学、79 物質生命科学、80 化学生命工学、81 化学系、82 電子情報生命工学、83 有機・高分子化学、84 応用物質化学、85 先端化学、86 材料・応用化学、87 生命環境化学、88 先端材料工学、89 生命科学、90 物質化学生命(系)
G5 応用理学関係 01 応用物理学 *14、02 応用理学、03 応用力学、04 数理工学、05 応用工学、06 制御工学、07 物理工学、08 計数工学、09 計測工学、10 数理情報工学、11 工業物理学、12 応用物性学、13 量子物理工学、14 応用数理工学、15 材料科学、
G6 原子力工学関係 01 原子核工学、02 原子力工学、03 原子工学、04 応用原子核工学、05 量子エネルギー工学、06 エネルギー量子工学、07 原子力・エネルギー安全工学、08 共同原子力、09 原子力システム安全工学、10 量子放射線系、
G7 鉱山学関係 01 鉱山工学、02 鉱山地質学、03 開発工学、04 採鉱学、05 資源工学、06 資源開発工学、07 鉱山学、08 資源化学工学、
G8 金属工学関係 01 冶金工学、02 冶金学、03 金属工学、04 金属材料工学、05 金属加工学、06 鉄鋼冶金学、07 鉄鋼工学、08 金属材料学、09 金属フロンティア工学、10 金属・鋳造工学、
H1 繊維工学関係 01 繊維工学、02 繊維機械学、03 繊維化学、04 繊維工業化学、05 繊維染料学、06 製糸紡績学、07 繊維高分子工学、08 製糸学、09 繊維化学工学、10 機能高分子学、11 高分子材料工学、12 応用反応化学、13 応用生物科学、14 繊維システム工学、15 機能機械学、16 素材開発化学、17 精密素材工学、18 高分子学 *41、19 繊維・感性工学、20 繊維先端工学、21 繊維学、
H2 船舶工学関係 01 造船学、02 船舶工学、03 船舶学、04 造船工学、05 流体工学、06 船舶・海洋工学、07 船舶海洋システム工学、
H3 航空工学関係 01 航空学、02 航空工学、03 航空宇宙学、04 航空宇宙工学、05 航空宇宙海洋系、06 航空宇宙システム工学、
H4 経営工学関係 01 工業経営学、02 管理工学、03 経営工学 *15、04 通信経営学、05 経営システム工学、06 経営情報工学、07 経営情報システム工学、08 ビジネスエンジニアリング、09 テクノロジー・マネジメント、10 システム情報工学、11 マネジメント工学、12 ビジネスアーキテクト、13 経営デザイン工学、14 情報・経営システム工学、
H5 工芸学関係 01 工業意匠学、02 機械工芸学、03 建築工芸学、04 色染工芸学、05 窯業工芸学、06 意匠工芸学、07 表現工学、08 デザイン、
J9 その他 01 数理系、02 物理(学)系、03 化学系、04 鉱山及び金属工学、05 写真工学、06 印刷工学、07 海洋工学、08 環境工学、09 社会工学、10 材料(工)学、11 材料科学、12 光工学、13 エネルギー科学、14 システム科学 *16、15 材料開発工学、16 環境資源及材料理工学、17 生活環境、18 情報伝達、19 設計工学、20 エネルギー材料、21 結晶材料工学、22 エネルギー変換工学、23 エネルギー工学、24 画像工学、25 生体工学、26 情報システム(学)、27 地盤工学、28 電磁エネルギー工学、29 生産科学、30 機械材料学、31 理工学(系)、32 創造設計工学、33 生産システム工学(系)、34 物質工学(系)、35 化学エネルギー工学、36 機械材料工学、37 組織工学、38 生産開発(システム)工学、39 熱エネルギーシステム工学、40 生産工学、41 応用微生物工学、42 応用システム工学、43 生産基礎工学、44 高エネルギー物質科学、45 生産開発科学、46 環境安全工学、47 エネルギー・環境工学、48 材料システム工学、49 応用システム科学、50 総合エネルギー工学、51 海洋生産開発学、52 画像応用工学、53 材料加工学、54 材料物性(工)学、55 計測数理工学、56 設計生産工学、57 造形(工)学、58 社会開発システム工学、59 遺伝子資源工学、60 物質生物工学、61 物質科学、62 生体医工学、63 生産情報科学、64 力学系システム工学、65 システム設計工学(系)、66 材料設計工学、67 超伝導工学、68 生物工学 *26、69 大気海洋環境システム学、70 生産情報システム工学、71 生物機能工学、72 システム開発工学、73 エネルギー物質科学、74 システム生産科学、75 量子(理)工学、76 環境地球工学、77 生物応用工学、78 物性科学、79 機能科学、80 生産加工工学、81 機能材料工学、82 先端学際工学、83 生産・情報工学、84 物性工学、85 社会・情報システム工学、86 制御システム工学、87 総合技術、88 工学システム、89 工業デザイン学、90 医療・福祉工学、91 電気・材料工学、92 生産・建設工学、93 化学(・)生物工学、94 土木海洋工学、95 エネルギー・環境システム工学、96 蚕糸生物学、97 芸術工学、98 システム制御工学、
A1 情報(・)システム科学、A2 環境物理工学、A3 エネルギー理工学、A4 情報システム工学、A5 情報基礎科学、A6 システム情報科学、A7 システム量子工学、A8 物質生産工学、A9 情報環境学、
B1 生体機能応用工学、B2 地球工学、B3 機能物質工学、B4 資源・素材工学、B5 システム生産工学、B6 情報生産工学、B7 地球システム工学、B8 化学生命工学、B9 エネルギー応用工学、
C1 環境社会工学、C2 マテリアルズ、C3 経営情報システム、C4 材料プロセス工学、C5 創造エネルギー、C6 環境制御工学、C7 応用生物工学、C8 精密科学、C9 物質・生命工学、
D1 知能機能工学、D2 環境・生命工学、D3 生産システム、D4 生物応用化学、D5 物質系、D6 エネルギーシステム工学、D7 素材工学、D8 医用生体工学、D9 物質機能工学、
E1 地域環境システム、E2 機能制御システム、E3 材料・環境工学、E4 情報援用工学、E5 極限材料、E6 生命工学、E7 材料機能工学、E8 像科学、E9 知能システム科学、
F1 材料生産開発科学、F2 エネルギー社会・環境科学、F3 エネルギー基礎科学、F4 エネルギー変換科学、F5 エネルギー応用科学、F6 生体センシング機能工学、F7 人口環境システム学、F8 物質エネルギー工学、F9 物質制御工学、
G1 電子情報エネルギー工学、G2 情報・生産工学、G3 情報認知科学、G4 システム制御、G5 知的機能科学、G6 地域空間工学、G7 社会開発・環境システム工学、G8 エネルギー・エレクトロニクス、G9 デザイン工学、
H1 物質創成科学、H2 エネルギー環境科学、H3 交通システム工学、H4 海洋情報システム工学、H5 都市循環システム工学、H6 海上輸送システム科学、H7 海洋機械エネルギー工学、H8 分子生命機能科学、H9 エコシステム工学、
I1 生産エネルギー工学、I2 総合知能工学、I3 エコロジー工学、I4 物質科学創造、I5 材料物理科学、I6 情報・制御システム工学 *43、I7 環境資源工学、I8 材料加工プロセス学、I9 計算理工学、
J1 知能・機能創成工学、J2 マテリアル応用工学、J3 マテリアル科学、J4 システム人間系、J5 物質創造工学、J6 物質プロセス工学、J7 コンピュータシステム学、J8 物質系工学、J9 先端エネルギー工学、
K1 社会情報学、K2 複雑系科学、K3 数理工学、K4 システム科学、K5 環境海洋工学、K6 先端ファイブロ科学、K7 地球総合工学、K8 海洋システム工学、K9 地球資源システム工学、
L1 エネルギー量子工学、L2 生体機能システム制御工学、L3 材料システム、L4 環境システム工学(系)、L5 光応用工学、L6 情報学、L7 数理環境科学、L8 知識工学、L9 物質生命工学、
M1 生産システム科学、M2 物理情報システム創造、M3 電子機能システム、M4 感性工学、M5 環境エネルギーシステム、M6 国際開発工学、M7 高度生産システム工学、M8 自然・社会環境システム工学、M9 基礎工学、
N1 基盤工学、N2 創成機能科学、N3 マクロ制御工学、N4 機能システム工学、N5 社会システム(工)学、N6 知能機能システム、N7 構造エネルギー工学、N8 感性デザイン工学、N9 生体機能、
P1 脳情報、P2 総合工学、P3 総合デザイン工学、P4 開放環境科学、P5 数理・情報システム学、P6 電子・物理工学、P7 物性・分子工学、P8 機械宇宙システム、P9 集積システム、
Q1 機械生産システム工学、Q2 システム基礎工学、Q3 インテリジェントシステム、Q4 知能機械情報学、Q5 機能発現工学、Q6 システム統合工学、Q7 社会空間システム学、Q8 都市環境(科)学、Q9 リスク工学、
R1 物質生命システム工学、R2 システムマネジメント工学、R3 循環物質工学、R4 福祉環境工学、R5 物理情報工学、R6 物質化学システム、R7 社会環境システム、R8 マテリアル工学、R9 マテリアル創成工学、
S1 電子機能システム工学、S2 ファイバーアメニティ工学、S3 環境機能工学、S4 循環システム工学、S5 材料創造工学、S6 自然機能開発、S7 持続社会形成、S8 材料・物性工学、S9 環境物質工学、
T1 機能物質学、T2 技術社会システム、T3 総合システム科学、T4 交通科学、T5 メディア工学、T6 総合システム工学、T7 先端工学、T8 教育情報学、T9 機能材料システム工学、
U1 情報機能システム工学、U2 環境社会創生工学、U3 社会システム情報学、U4 バイオロボティクス、U5 情報制御システム科学、U6 ナノ材料システム工学、U7 量子・物質工学、U8 知能システム工学、U9 産業戦略工学、
V1 機能工学、V2 機能創成、V3 機能システム創成工学、V4 航空電子機械工学、V5 医用工学、V6 機械(・)電子システム工学、V7 電気・情報生命、V8 ナノ理工学、V9 マリンエンジニアリング学、
W1 海事科学、W2 複合情報学、W3 安全システム工学、W4 福祉システム工学、W5 機能高分子工学、W6 応用生命システム工学、W7 数理・情報電子工学、W8 材料生産システム、W9 人間・機械科学、
X1 マテリアル理工学、X2 機械理工学、X3 マイクロ・ナノシステム工学、X4 半導体集積科学、X5 生命人間情報科学、X6 海上輸送システム学、X7 海事技術マネジメント学、X8 情報セキュリティ(科学)、X9 生産・環境システム、
Y1 情報環境工学、Y2 情報環境デザイン学、Y3 応用生命科学、Y4 工学(院)、Y5 アントレプレナー、Y6 バイオ工学、Y7 知能デバイス材料学、Y8 電気電子・情報・材料工学、Y9 社会環境デザイン工学、
Z1 光産業創成、Z2 システム(・)デザイン(学系)、Z3 機能システム、Z4 環境・エネルギー、Z5 医療福祉工学、Z6 デジタルゲーム学、Z7 生物機能高分子、Z8 有機プロセス工学、Z9 エネルギー環境システム、
AA 機械宇宙工学、AB 人間機械システムデザイン、AC 環境フィールド工学、AD 環境創生工学(系)、AE 環境循環システム、AF 北方圏環境政策工学、AG ものづくり技術経営学、AH 原子力、AI 原子力国際、AJ ナノビジョン工学、AK マイクロエンジニアリング、AL 生命先端工学、AM 精密科学・応用物理学、AN マテリアル生産科学、AO 環境(・)エネルギー工学、AP 産業創成工学、AQ 物質環境化学、AR 機械・エネルギーシステム工学、AS 環境マテリアル、AT メディア情報システム、AU 情報アーキテクチャ、AV 創造理工学、AW ソーシャルデザイン、AX ライフ・マテリアルデザイン、AY アジア・国際経営戦略、AZ 生産技術学、
BA 物質生命理工学、BB 先端技術創成、BC 知能デザイン工学、BD ナノ新機能物質科学、BE 新エネルギー科学、BF 生体情報システム科学、BG 先端ナノ・バイオ科学、BH 事業開発マネジメント、BI 知的力学システム工学、BJ システム創成工学、BK 人間情報システム工学、BL 数理デザイン工学、BM 生体分子工学、BN 高分子機能工学、BO 物質生命化学、BP 社会環境工学、BQ バイオエンジニアリング、BR 生物統合工学、BS 生命物質科学、BT 造形科学、BU 数理物質科学、BV 機械工学、BW デザイン経営工学、BX 人工システム科学、BY 物質・情報工学、BZ 生命情報工学、
CA 組込み技術、CB 環境ソリューション工学、CC 医療生命科学、CD 高信頼ものづくり、CE 地球・環境資源理工学、CF システムデザイン・マネジメント、CG 電気電子工学、CH 公共システム工学、CI 創造技術、CJ 新領域創造、CK 感性デザイン学、CL 環境システム学、CM 数理システム工学、CN 先端機能システム工学、CO 学際先端システム学、CP システム創成学、CQ 未来材料創成工学、CR 創成シミュレーション工学、CS 化学・生物応用工学、CT マテリアルサイエンス、CU バイオ・化学、CV コンピュータ・情報システム学、CW 情報技術・プロジェクトマネジメント、CX 環境機能科学、CY 総合理工学、CZ、
DA 応用理化学(系)、DB 応用化学・生命工学、DC 人間システム工学、DD 化学生命・化学工学、DE 情報生体システム工学、DF 創生機能工学、DG デザイン・メディア工学、DH フロンティア物質機能工学、DI 機械・社会環境システム工学、DJ システム情報科学、DK 生産基盤工学、DL 寒冷地・環境・エネルギー工学、DM バイオ化学工学、DN 先進理工学、DO バイオベースマテリアル学、DP 輸送・環境システム、DQ 水素エネルギーシステム、DR 循環物質化学、DY 先端融合工学、DZ 生命機能学、
EA 共同先進健康科学、EB グリーンシステム創成科学、EC 生命情報学、ED 産業技術デザイン、EE 共同ライフサイクルデザイン工学、EF 火災科学、EG 応用理工学、EH 医工学・医情報学、EI 医生命システム、EJ 先端理工学、EK バイオ環境化学、EL 電気エネルギーシステム、EM 生命科学、EN 環境応用化学、EO 化学・材料、EP 共同ナノメディシン科学、EQ 総合創成工学、ER 応用情報工学、ES 産業理工学、ET 生産創成工学、EU 情報・デザイン工学、EV 創造エネルギー理工学、EW 社会開発工学、EX 創生工学、EY システム理工学、EZ デザイン学、
FA 人間知能システム工学、FB 学際情報工学、FC 生命体工学、FD 交通機械工学、FE 先端光工学、FF 機械物理学、FG 機械設計学、FH 材料創製化学、FI 材料制御化学、FJ 物質合成化学、FK 機能物質科学、FL 電子システム工学、FM 物質・材料化学、FN バイオテクノロジー、FO 生命医用工学、FP 物質材料工学、FQ 環境社会基盤工学、FR 技術科学イノベーション、FS ロボティクス、FT 資源開発環境学、FU 有機材料システム、FW 生命医工学、FX 電気・機械工学、FY 環境共生系、FZ システムマネジメント、
GA 共同資源工学、GB 先進理化学、GC 創成工学、GD 基幹工学、GE 物質・ものづくり工学、GF 材料デザイン工学、GG マイクロ・ナノ機械理工学、GH 知能システム学、GI 先端数理科学、GJ 国際理工学、GK 化学・環境・生命工学、GL 機械・材料・海洋系工学、GM 化学・生命系理工学、GN 数物・電子情報系理工学、GO 融合科学共同、GP 光医工学共同、GQ 国際連携情報学、GR 機械数理工学、GS 工学・マネジメント、GT 電気・化学、GU 環境放射能学、GV 国際連携統合機械工学、GW 国際連携材料科学工学、GX サステイナブル工学、GY 電気・情報・材料・物質工学、GZ 生命地球科学、
HA 国際連携持続環境科学、HB 安全社会基盤工学、HC 知識社会基礎工学、HD 創成理工学、HE 機械電気システム工学、HF 先進ヘルスケア工学院、HG 生物・医薬品工学、HH 先端融合科学、HI データ計算科学、HJ 量子物理工学、HK 生命システム工学、HL 工学、HM フロンティア工学、HN 地球社会基盤学、HO 生命理工学、HP 共同サステナブル工学、HQ 国際連携サステイナブル材料工学、HR 先進工学、HS デザインサイエンス学、HT 化学物理工学、HU 情報・データサイエンス、HV 生体医用システム工学、HW 国際連携エネルギー変換システム

注一覧

トップに戻る

中分類:K,L 農学

中分類 小分類(専攻)
K1 農学関係 01 農学(系)、02 植物防疫学、03 農業生物学、04 農林生物学、05 園芸農学、06 園芸学、07 暖地農学、08 養蚕学、09 繊維農学、10 草地学、11 造園学、12 蚕糸生物学、13 農林学、14 環境緑地学、15 熱帯農学、16 環境保全学 *17、17 応用生物科学、18 緑地・環境学、19 農学国際、20 国際環境農学、21 応用生物学 *42、22 緑地環境科学、23 基礎生物学、24 生産科学、25 応用生命科学、26 環境農学、27 亜熱帯農学、28 食農科学、29 国際連携農学生命科学、30 デザイン農学、31 北方圏農学
K2 農芸化学関係 01 農芸化学、02 食糧化学、03 農産製造学、04 農業化学、05 生物化学工学、06 農産化学、07 食糧化学工学、08 園芸化学、09 食品工学、10 食品工業化学、11 食品学、12 応用生物化学、13 食品生産化学、14 生化学制御学、15 食品栄養(科)学、16 応用生命工学、17 食品科学、18 食品安全健康学、19 食香粧化学
K3 農業工学関係 01 農業工学、02 農業生産工学、03 農業土木学、04 農業開発工学、05 農業機械学、06 農業生産管理学、07 農林工学、08 国際農業開発学、09 農業システム工学、10 農業生産環境工学、11 農業環境工学、12 生物・環境工学、13 生産環境工学、14 先端農業技術科学、
K4 農業経済学関係 01 農業経済学、02 農政経済学、03 農林経済学、04 農村経済学、05 経営農学、06 農業経営学、07 園芸経済学、08 農業経営情報科学、09 生物資源経済学、10 農業(・)資源経済学、11 資源環境経済学、12 食品流通安全管理、13 農林共生社会科学、
K5 林学関係 01 林学、02 林業学、03 森林工学、04 森林科学、
K6 林産学関係 01 林産学、02 林産工学、
K7 獣医学畜産学関係 01 獣医学、02 畜産学、03 予防治療学、04 形態機能学、05 家禽畜産学、06 酪農学、07 畜産経営学、08 畜産環境(科)学、09 畜産獣医学、10 家畜生産科学、11 畜産土木工学、12 畜産管理学、13 動物資源科学、14 生物生産環境(科)学、15 畜産衛生学、16 獣医保健看護学、17 畜産生命科学、18 生物環境科学、19 畜産科学、20 共同獣医学、
K8 水産学関係 01 水産学、02 水産製造学、03 水産増殖学、04 漁業学、05 水産食品学、06 水産化学、07 海洋資源学、08 栽培漁業学、09 海洋環境工学、10 資源増殖学、11 水産養殖学、12 海洋生産学、13 資源育成学、14 食品生産学、15 水圏生物科学、16 水産資源科学、17 資源管理学、18 海洋生物資源学、19 海洋生命科学、20 食機能保全科学、21 海洋環境保全学、22 生物科学、23 海洋生物資源科学、24 海洋応用生命科学、25 水産科学、26 海洋管理政策学、27 海洋フィールド生命科学、28 海洋水産学、29 海洋生命資源科学、30 海洋資源環境学、
L9 その他 01 環境保護学、02 資源生物学、03 資源生物科学、04 生物生産学 *22、05 生物工学、06 資源・環境学、07 生物資源生産学、08 生物資源利用(科)学、09 生物環境保全(科)学、10 生命システム科学、11 生物資源(科)学、12 農業生産(科)学、13 森林資源学、14 水産生物生産学、15 生物生産工学、16 生物生産(科)学、17 遺伝学、18 分子生物機構論、19 生理科学、20 応用生命工学、21 生物環境(科)学、22 醸造学、23 生物環境調節学、24 地域環境農学、25 生物環境科学、26 応用動物(科)学、27 生物資源開発科学、28 生物圏保全科学、29 生物機能応用科学、30 食生産利用科学、31 農林環境科学、32 生物資源開発利用学、33 生物生存環境学、34 生物生産システム(学)、35 動物応用科学、36 海洋生物科学、37 森林資源科学、38 地域開発科学、39 応用生命化学、40 植物資源学、41 生物環境制御学、42 生物機能化学、43 生産環境情報学、44 応用生物科学、45 生物資源化学、46 環境(・)資源学、47 生物生産(学)、48 生産環境(科)学、49 環境修復生物工学、50 生産・環境生物学、51 地域環境科学、52 食物栄養科学、53 応用生物学、54 フードシステム、55 生物材料科学、56 生命資源科学、57 生物機構・機能科学、58 (応用)生命科学 *29、59 農学環境科学、60 生物生産環境学、61 生物機能(科)学、62 応用分子生命科学、63 生物資源開発管理学、64 植物資源科学、65 応用生物化学、66 生物圏資源(科)学、67 生物情報制御、68 動物資源科学、69 国際資源管理学、70 共生持続社会学、71 生物制御科学、72 環境資源物質科学、73 物質循環環境科学、74 自然環境保全学、75 生圏システム学、76 人間環境科学、77 資源管理科学、78 環境生物資源科学、79 生物資源生産科学、80 生物資源利用科学、81 国際地縁技術開発科学、82 生命共存科学、83 食料生産科学、84 機能性食料開発学、85 食品生物科学、86 生物資源科学、87 食料生産環境工学、88 生物資源食糧化学、89 生物産業創成科学、90 応用生命科学、91 食料フィールド科学、92 生命機構科学、93 資源生命科学、94 農林生産学、95 動物生産学、96 農業生命科学、97 生命技術科学、98 資源循環学、
A1 共生環境学、A2 生物圏生命科学、A3 アニマルサイエンス、A4 生物・食料科学、A5 地域資源管理科学、A6 森林草地環境科学、A7 環境共生学、A8 生命産業科学、A9 共生基盤学、
B1 希少糖科学、B2 寒冷圏生命システム学、B3 生物機能開発、B4 環境園芸学、B5 環境資源共生科学、B6 食料共生システム学、B7 共生バイオサイエンス、B8 環境森林科学、B9 生物生命科学、
C1 農林生産科学、C2 環境資源科学、C3 農学生命、C4 動物科学、C5 バイオフロンティア、C6 フィールド生産科学、C7 国際乾燥地科学、C8 環境科学、C9 農水圏資源環境科学、
D1 食産業学、D2 自然人間共生科学、D3 生物機能開発科学、D4 資源環境農学、D5 生物産業創成、D6 環境保全設計学、D7 環境共生政策学、D8 環境海洋資源学、D9 バイオセラピー学、
E1 農学生命科学、E2 農生命科学、E3 農学、E4 食料生産学、E5 生命環境学、E6 国際食資源学、E7 地域創成農学、E8 地域環境創生学、E9 森林・環境資源科学、
F1 植物生産科学、F2 応用生物・希少糖科学、F3 食品安全健康学、F4 国際連携食品科学技術、F5 農林資源科学、F6 食品創成科学、F7 環境フィールド科学、F8 生物資源学、F9 農林海洋科学、
G1 醸造学、G2 地域創成科学、G3 国際農業開発学、G4 生物資源開発学、G5 自然資源経営学、G6 生物生産科学、G7 食料産業学、G8 生命機能化学、

注一覧

トップに戻る

中分類:M,N,O 保健

中分類 小分類(専攻)
M1 医学 01 生理(系)、02 病理(系)、03 内科(系)、04 外科(系)、05 形態(系)、06 機能(系)、07 生理学、08 病理学、09 社会(系)医学(系)、10 (第一)内科学、11 外科学(系)、12 形態学、13 機能学、14 予防医学系、15 (第一)基礎医学、16 (第一)臨床医学、17 医学第一系、18 医学第二系、19 医学第三系、20 生化(学)(系)、21 組織培養免疫系、22 環境生態(学)系、23 臨床基礎医学(系)、24 第二基礎医学、25 地域医療(学)系、26 人間生物(学)系、27 生物・医学研究系、28 保健衛生系、29 感染生物系、30 病態構造系、31 病態機能系、32 病態生化学系、33 細胞・器官系、34 生体情報調節系、35 生体防御(防衛)機構系、36 人間生態系、37 医科学(系)、38 医学(研究)(系)、39 生体制御(学)(系)、40 分子細胞生物学、41 生態系、42 生体情報・制御系、43 生体代謝調節系、44 発生・分化・増殖系、45 環境・生態系、46 生物系、47 第三基礎医学、48 第二臨床医学、49 第三臨床医学、50 第四臨床医学、51 環境系、52 生体適応系、53 環境・産業生態系、54 障害機構系、55 生体情報系、56 発生・形態系、57 機能・代謝系、58 機能形態系、59 分子医学系、60 形態・細胞機能系、61 病態科(医)学系、62 形態機能系、63 脳統御医科学系、64 脳・免疫統合科学系、65 病因・病理学、66 生殖・発達・加齢医学、67 (生体)感染制御医科学系、68 情報伝達医学、69 生体制御医学、70 先端応用医学、71 機能制御医学、72 生殖発達医学、73 機能生物学、74 生体物理医学、75 脳神経医学、76 脳科学、77 高次機能系、78 分子情報医学系、 79 健康社会医学、80 分子病態医学、81 生体統合医学、82 臓器機能医学、83 認知行動医学系、84 社会医療系、85 生涯医療系、86 代謝調節系、87 高次診断治療学、88 細胞情報医学、89 臓器制御(医学)系、90 分子常態医学、91 環境社会医学、92 臓器移植細胞工学医科学系、93 新興感染症病態制御学系、94 病態制御学、95 癌医学、96 分子総合医学、97 機能構築医学、98 社会健康医学系、99 生体機能・構造医学、
A1 生体情報・機能制御医学、A2 生体防御・総合医学、A3 予防・社会医学、A4 基礎医科学、A5 臨床医科学、A6 生命医(科)学(系)、A7 神経科学系、A8 高次統御系、A9 器官病態系、
B1 分子制御系、B2 環境情報系、B3 地域医療人間総合医学、B4 分子・器官制御医学、B5 情報伝達制御医学、B6 先端生命医科学系、B7 スポーツ医学、B8 分子情報・生体統御医学、B9 病態制御医学、
C1 社会環境医学、C2 感性認知脳科学、C3 先進医療科学、C4 分子細胞医学、C5 生体機能調節医学、C6 地域疾病制御医学、C7 生体制御科学、C8 病態制御科学、C9 先端生命科学、
D1 構造機能系、D2 病理病態系、D3 社会医学系、D4 内科系、D5 外科系、D6 脳医科学、D7 がん医科学、D8 循環医科学、D9 環境医科学、
E1 創生医科学、E2 再生医科学専攻、E3 展開医科学、E4 医療科学(系)、E5 放射線医療科学、E6 バイオメディカルサイエンス、E7 プロテオミクス医科学、E8 加齢科学系、
F1 生体医科学、F2 加齢適応医科学系、F3 機能再生医科学、F4 健康科学、F5 先進治療科学、F6 生体情報解析系、F7 高次調節系、F8 再生・腫瘍解析系、F9 環境応答因子解析系、
G1 分子情報制御医学、G2 社会環境病態医学、G3 生体システム医科学、G4 生命分子情報医科学、G5 統合医科学、G6 個別最適医療系、G7 生体機能学 *44、G8 光先端医学、G9 高次機能医学、
H1 病態医学、H2 予防・防御医学、H3 認知・情動脳科学、H4 地域医療・加齢医科学、H5 機能制御医科学、H6 神経医科学、H7 分子病態医科学、H8 先端医療(科)学(系)、H9 感染制御科学、
I1 地域医療・健康医学、I2 生体情報・病態制御医学、I3 生体分子・機能再建医学、I4 生体機能医科学 *49、I5 環境と人間、I6 人体の生命機能、I7 人体の再生・再建、I8 地域医療総合医学、I9 構造機能医学、
J1 器官病態医学、J2 先端医科学、J3 生体生理医学、J4 病態制御医学、J5 予防環境医学、J6 内科系臨床医学、J7 外科系臨床医学、J8 生命・臨床医学、J9 東西統合医学、
K1 システム統御医学系、K2 情報解析医学系、K3 フロンティア医科学、K4 熱帯医学、K5 公共健康医学、K6 基礎医学系、K7 臨床医学系、K8 社会人大学院・研究系、K9 社会人大学院・臨床研究系、
L1 生命システム医学、L2 疾患制御医学、L3 人体生物系、L4 分子機能制御医学、L5 生体防御医学、L6 医学獣医学、L7 疾患予防医科学系、L8 総合医学、L9 総合先進医学、
M1 医科学獣医科学、M2 先進予防医学共同、M3 国際連携医学系、M4 国際連携歯学系、M5 国際連携総合医学、M6 感染症学、M7 先進的医科学、M8 ゲノム医学国際連携、M9 生命医工学、
M2 歯学 01 歯科基礎学、02 歯科臨床学、03 歯科基礎(系)、04 歯学基礎(系)、05 歯科臨床(系)、06 歯学臨床(系)、07 歯学基礎(学)系、08 歯学臨床(学)系、09 歯学(系)、10 生体機能制御歯科学系、11 口腔機能再構築学系、12 生体支持組織学系、13 環境社会医歯学系、14 老化制御学系、15 生体環境応答学系、16 器官システム制御学系、17 先端医療開発学系、18 口腔医学、19 歯科学、20 統合機能口腔科学、21 分子病態口腔科学、22 口腔生命科学、23 口腔疾患制御再建学、24 口腔科学、25 口腔生命福祉学、26 口腔健康科学、27 口腔保健学、28 医歯学、29 国際連携歯学系、
M3 薬学関係 01 薬学、02 薬品化学、03 応用薬学、04 製薬化学、05 薬剤学、06 製薬学、07 生命薬学、08 医療薬学、09 総合薬品科学、10 医療薬科学、11 生物薬学、12 分子薬(科)学、13 生命薬科学(系)、14 薬理学、15 生体調節科学、16 薬品科学、17 環境生物薬学、18 分子生命薬学、19 薬品作用制御システム、20 臨床薬学、21 創薬化学、22 機能薬学、23 生体分子薬学、24 生命情報環境科学、25 薬科学、26 臨床薬学系、27 創薬生命科学、28 医療機能薬学、29 応用医療薬科学 *47、30 創薬生命科学、31 分子機能薬学、32 生命薬科学、33 創薬科学、34 医療(・)生命薬学、35 医療薬科学 *48、36 医薬創成情報科学、37 統合薬学、38 医療・生命薬科学、39 創成薬学、40 創薬・生命薬科学、41 生命創薬科学、42 総合薬科学、43 健康薬科学、44 疾病医療薬学、45 先端創薬科学、46 先端医学薬学、47 基盤創薬学、48 共同ナノメディシン科学、49 創発医薬科学、
O9 その他 01 保健学、02 衛生学、03 栄養学 *18、04 食品薬品総合科学、05 看護(科)学、06 生命科学(系)、07 分子生命科学系、08 鍼(はり)灸学、09 国際保健学、10 応用生命科学、11 保健衛生学、12 障害科学、13 環境保健科学、14 健康科学・看護学、15 医療画像情報学、16 医療福祉学、17 臨床心理学、18 医療情報学、19 感覚矯正学、20 健康体育学、21 臨床栄養学、22 保健福祉学、23 臨床福祉・心理学、24 生命科学、25 顎顔面頸部機能再建学系、26 全人的医療開発学系、27 健康福祉(学)、28 生活健康科学、29 保健医療(科)学、30 保健看護学、31 リハビリテーション(科)学、32 福祉・臨床心理学、33 福祉マネジメント、34 医療栄養学、35 理学療法・作業療法、36 保健科学、37 理学療法学・作業療法学、38 放射線技術科学、39 医療福祉経営、40 心身障害学、41 環境健康科学、42 機能再生・再建科学、43 社会環境生命科学、44 医歯科学、45 未来医療開発、46 応用医工学(系)、47 医療経営・管理学、48 分子生命科学、49 総合保健(看護)学、50 生体検査科学、51 リハビリテーション療法学、52 医療技術学、53 看護システム管理学、54 放射線学、55 地域(生活)看護学、56 臨床実践看護学、57 ヒューマンヘルスケア学、58 人間環境医工学、59 臨床人間科学、60 医療経営学、61 医療工学、62 保健福祉科学、63 生命医科学、64 環境衛生政策、65 生命環境医科学、66 メディカルゲノム、67 理学療法学 *45、68 作業療法学 *45、69 助産(学)、70 医療福祉情報学、71 ウィメンズヘルス・助産学、72 精神保健学、73 医療福祉マネジメント学、74 医療福祉デザイン学、75 視能矯正学、76 人間健康科学(系)、77 言語聴覚学、78 医療保健学、79 人間看護学、80 総合リハビリテーション学、81 診療放射線(科)学、82 臨床鍼灸学、83 リハビリテーション医療学、84 国際保健助産学、85 国際健康開発、86 健康支援学、87 健康科学、88 小児発達学、89 健康心理学、90 医療秘書学、91 臨床検査学、92 保健医療福祉学、93 医療リハビリテーション学、94 社会リハビリテーション学、95 共同先進健康科学、96 救急救命システム、97 医療科学、98 公衆衛生学、
A1 医療安全管理学、A2 臨床工学、A3 柔道整復学、A4 医歯理工学、A5 生命理工学系、A6 医歯薬学、A7 病院前救急医療学、A8 医療情報・経営管理学、A9 人間健康(学)、
B1 産業衛生学、B2 共同災害看護学、B3 看護先進科学、B4 医療技術科学、B5 健康支援科学、B6 メディカル情報生命、B7 グローバルヘルス、B8 災害・被ばく医療科学共同、B9 共同看護学、
C1 口腔保健学、C2 医歯理工保健学、C3 生命理工医療科学、C4 国際連携グローバルヘルス、C5 医学系、C6 公衆衛生・スポーツ健康科学、C7 救急救護学、C8 看護学、C9 総合健康科学、
D1 ヘルスイノベーション、D2 総合生命科学・バイオ統計学、D3 医療者教育学、D4 運動器柔道整復学、D5 救急災害医療学、D6 柔道整復学健康ケア、D7 医薬科学類、D8 総合医薬学、D9 ヘルスケアシステム科学、
E1 心理支援科学、E2 研究科等連携課程(保健)

注一覧

トップに戻る

中分類:P 商船学関係

中分類 小分類(専攻)
P1 商船学関係 01 航海学、02 機関学、03 原子動力学、04 舶用制御工学、05 運送工学、06 輸送科学、07 海洋機械管理学、08 商船システム(工)学、09 海運ロジスティクス、

注一覧

トップに戻る

中分類:Q,R 家政

中分類 小分類(専攻)
Q1 家政学関係 01 家政学、02 家庭経営、03 生活経営学、04 健康福祉学、
Q2 食物学関係 01 食物栄養学、02 食物学、03 栄養学、04 栄養保健学、05 食生活科学、06 栄養科学、07 食品栄養科学、08 食品栄養学、09 食品科学、10 食物栄養科学、11 人間栄養学、12 人間栄養科学、13 人間生活科学、14 健康栄養学、15 栄養管理学、16 健康栄養科学、17 食物健康科学、18 食品香粧学、
Q3 被服学関係 01 被服学、02 被服環境学、03 被服造形学、04 造形学、05 化粧ファッション学、
Q4 住居学関係 01 住環境学、02 住居学、03 住環境科学、
Q5 児童学関係 01 児童学 *19、
R9 その他 01 生活環境(学)、02 生活福祉学、03 生活造形(学)、04 生活機構学、05 人間生活学、06 生活文化研究、07 生活科学研究、08 生活文化、09 消費者科学、10 人間発達学、11 生活経済、12 人間発達(科)学、13 ライフサイエンス、14 生活環境情報学、15 生活文化学、16 (人間)生活科学、17 栄養健康科学、18 総合生活、19 生活文化デザイン(学)、20 生活健康・衣環境学、21 建築・デザイン、22 食創造科学、

注一覧

トップに戻る

中分類:S,T,U 教育

中分類 小分類(専攻)
S1 教育学関係 01 教育学(環)、02 教育(・)心理学、03 教育行政学、04 教育制度、05 教育方法学、06 教育原理、07 学校教育学、08 特殊教育学、09 教科教育学 *20、10 舞踊教育学、11 幼児教育学 *24、12 教育臨床心理学、13 心身障害学、14 人間発達(科)学、15 教育基礎学、16 幼児学、17 臨床教育学、18 カウンセリング、19 発達臨床学、20 日本語教育(学)、21 生涯学習学、22 生涯教育、23 総合教育科学、24 人間行動システム、25 学習開発(学)、26 生涯発達(科学)、27 教育科学、28 教科教育科学、29 生涯活動教育学、30 日本言語文化教育学、31 幼年期総合科学、32 言語教育(学)、33 文化教育開発、34 教育人間科学、35 科学文化教育学、36 言語文化教育学、37 高等教育開発、38 心理発達科学、39 児童学 *40、40 大学アドミニストレーション、41 言語文化系教育、42 臨床教育実践学 *51、43 学校心理、44 特別支援教育、45 総合教育開発、46 特別支援、47 スクールマネジメント、48 教育・学習、49 児童教育(学)、50 スクールリーダーシップ開発、51 教授システム学、52 学校教育高度化、53 地域教育、54 幼児保育学、55 地域教育支援、56 初等教育学、57 人間教育(学)、58 心理発達支援、59 発達教育科学、60 先端課題実践開発、61 教育設計評価、62 教育支援科学、63 心理・教育学、64 発達教育(学)、65 児童保育、66 教育文化学、67 共同教科開発学、68 教育実践(学)、69 子ども学、70 心理教育実践、71 高等教育学、72 教育学習科学、73 子ども教育、74 実践教科教育学、75 次世代日本型教育システム研究開発、76 教育支援協同実践開発、77 学校臨床心理学、78 教育支援高度化、79 心理発達臨床、
S2 教員養成関係 01 学校教育(学)、02 数学教育、03 理科教育、04 英語教育(学)、05 国語教育、06 社会科教育、07 音楽教育、08 美術教育、09 保健体育、10 家政教育、11 障害児教育(学)、12 技術教育、13 教科・領域教育、14 芸術教育、15 言語教育、16 幼児教育 *21、17 教科教育(学)、18 英語英文学教育、19 生活科学教育、20 養護教育、21 総合基礎科学、22 学校教育実践学、23 教科教育実践(学)、24 実践学校教育、25 国際教育、26 総合教育開発、27 学校教育臨床、28 学習科学、29 自然系教育、30 生活システム系教育、31 学校臨床心理、32 カリキュラム開発、33 健康・スポーツ系教育、34 社会系教育、35 芸術系教育、36 教育実践開発、37 特別支援教育、38 学校指導職、39 教育実践高度化、40 教職、41 高度教職実践、42 初等教育高度実践、43 発達支援学、44 人間教育、45 教科実践、46 学校教育支援、47 教職リーダー、48 教育実践創成、49 教職開発、50 教職実践、51 高度学校教育実践、52 教職実践開発、53 特別支援教育科学、54 特別支援教育学、55 教育内容開発、56 教育組織マネジメント、57 教職教育、58 学校教育研究、59 教育科学、60 教育実践総合、61 科学教育、62 学校教育科学、63 教科教育科学、64 教育実践、65 人間発達教育、66 教育内容・方法開発、67 発達教育、68 発達環境、69 総合教科教育、70 高度教職開発、71 教職実践高度化、72 人間発達、73 教科教育実践開発、74 教育実践探究、75 学校教育実践高度化、76 実践教育、77 道徳教育、78 教育実践専門職高度化、
S3 体育学関係 01 体育学、02 健康教育学、03 健康学、04 保健体育学、05 体育方法学、06 コーチ学、07 体育科学、08 保健・体育学、09 理数教育、10 スポーツ(科)学、11 スポーツ・システム、12 コーチング学、13 スポーツ健康科学、14 健康(・)スポーツ(科)学、15 生涯スポーツ学、16 スポーツ健康学、17 スポーツ国際開発学共同、18 大学体育スポーツ高度化共同、
U9 その他 01 子ども学、02 子ども発達学、03 子どもケア、04 子ども教育(学)、05 児童学児童教育学、06 国際地域学、89 子ども人間学、08 国際理解教育・伝統文化教育

注一覧

トップに戻る

中分類:V,W 芸術

中分類 小分類(専攻)
V1 美術関係 01 絵画、02 彫刻、03 造形(芸術)、04 美術学、05 美術、06 絵画・彫刻、07 環境造形、08、 09 日本画、10 油画、11 陶磁、12 造形計画、13 造形表現、14 保存修復、15 芸術制作表現、
V2 デザイン関係 01 デザイン(学)、02 産業デザイン、03 生活デザイン、04 総合デザイン、05 造形(・)デザイン(学)、06 ビジュアルデザイン学、07 造形構想、
V3 音楽関係 01 作曲、02 声楽、03 器楽、04 邦楽、05 (民族)音楽学、06 指揮、07 音楽教育(学)、08 音響芸術、09 音楽(学)(研究)、10 宗教音楽学、11 作曲(・)指揮、12 音楽芸術、13 演奏芸術、14 オペラ、15 音楽芸術運営、16 演奏(研究)、17 作曲・音楽学、18 音楽(芸術)表現、19 音楽文化学、20 世界文化遺産、21 日本音楽研究、
W9 その他 01 芸術学、02 工芸、03 建築、04 演劇学、05 写真、06 比較芸術学、07 芸術文化(学)、08 映像芸術、09 舞台芸術、10 文化財保存学、11 芸術、12 芸術制作、13 美術工芸、14 工芸工業デザイン学、15 メディアアート、16 創作表現、17 (総合)造形芸術、18 芸術文化研究、19 芸術表現、20 メディア表現、21 先端芸術表現、22 映画、23 メディア造形、24 メディア・コンテンツ、25 メディア映像、26 映像メディア学、27 人間表現、28 芸術環境、29 アニメーション、30 造形、31 マンガ、32 初等芸術教育学、33 映像、43 総合アート&デザイン、44 グローバルアートプラクティス、45 アートプロデュース、46 地域デザイン、47 複合芸術、48 演劇舞踊、49 メディア芸術、

注一覧

トップに戻る

中分類:X,Y,Z その他

中分類 小分類(専攻)
X1 自然科学関係 01 環境構造学、02 生物機能科学、03 生物生産学 *23、04 環境計画科学、05 広域科学、06 知能科学、07 細胞生物学、08 分子生物学 *25、09 物質・生命情報学、10 バイオサイエンス、11 バイオテクノロジー、12 知能開発科学、13 生物産業学、14 基礎理工学、15 自然環境、16 生命機能科学、17 物質理工学、18 生物システム応用科学、19 環境システム(科)(学)、20 多様性科学、21 先端科学技術、22 総合理工学、23 知識社会システム学、24 知識システム基礎学、25 人工システム科学、26 複合領域科学、27 生命体科学、28 複雑理工学、29 先端生命化学、30 物質高次科学、31 人間・地球環境科学、32 環境理工学創造、33 物質構造科学、34 機能開発科学、35 システム創成科学、36 構造科学、37 資源エネルギー科学、38 環境共生工学、39 量子プロセス理工学、40 先端エネルギー理工学、41 環境エネルギー理工学、42 物質・生命科学、43 生命物質システム、44 海洋環境学、45 先端生命科学、46 統合生命科学、47 高次生命科学、48 数理物性科学、49 環境学、50 環境循環系制御学、51 分子生命科学(系)、52 生命情報、53 生体分子機能工学、54 基盤生産システム科学、55 生命分子科学、56 環境共生科学、57 生体システム、58 生物プロセス、59 生命科学(系)、60 シミュレーション物理、61 環境情報(工)学、62 数理・情報科学、63 生命理工学、64 フロンティア理工学、65 食環境科学、66 生活環境科学、67 生態システム生命科学、68 環境生命学、69 数理電子科学、70 生体機能科学、71 海洋生産科学、72 ナノ構造先端材料工学、73 情報生命科学、74 国際バイオビジネス学、75 生命共存科学、76 システム生命科学、77 バイオ情報学、78 遺伝資源科学、79 人間支援科学、80 生命・食料科学、81 地球環境科学、82 環境起学、83 生物圏科学、84 社会基盤環境学、85 生命環境学、86 機能分子化学、87 シミュレーション科学、88 都市基盤環境工学、89 環境調和・材料化学、90 光・ナノ物質機能、91 環境・エネルギーシステム、92 数理電子情報系、93 ナノスケール科学、94 自然科学基盤系、95 情報・デザイン工学系、96 複合新領域科学、97 情報電気電子工学、98 産業創造工学、
A1 資源環境科学、A2 生物機能応用科学、A3 ナノサイエンス、A4 共生システム理工学、A5 応用自然科学、A6 海洋技術環境学、A7 知識科学、A8 総合科学、A9 産業技術学、
B1 保健科学、B2 共同先端生命医科学、B3 バイオ環境、B4 情報科学、B5 生命医科学、B6 医療科学、B7 システム理工学、B8 薬食生命科学、B9 資源循環学、
C1 環境バイオマス共生学、C2 環境共生システム学、C3 システム数理、C4 生体システム工学、C5 生物機能システム科学、C6 食料エネルギーシステム科学、C7 生命科学・化学、C8 知能理工学、C9 生命分子工学、
D1 環境・応用化学、D2 生命医化学、D3 先進エネルギーナノ工学、D4 自然科学、D5 分子微生物学、D6 分子生命化学、D7 医薬理工学環、D8 物質科学、D9 環境社会基盤、
X2 社会・自然科学関係 01 社会環境学、02 環境保全学、03 環境計画学、04 環境科学、05 人間環境学、06 国際開発、07 人間・環境学、08 健康科学、09 環境物質科学、10 文化・地域環境学、11 不動産科学、12 アフリカ地域研究、13 人間環境科学、14 環境相関研究、15 環境管理科学、16 東南アジア地域研究、17 人間共生システム、18 人間形成科学、19 環境システム学、20 環境動態学、21 環境管理学、22 環境教育学、23 総合情報学、24 環境科学 *39、25 事業構想(学)、26 国際地域学、27 国際教養学、28 社会生活環境学、29 共生自然科学、30 地球環境学、31 建築・環境学、32 地理環境科学、33 都市システム科学、34 社会文化環境学、35 環境リスクマネジメント、36 環境イノベーションマネジメント、37 持続環境学、38 都市生活学、39 先進社会環境学、40 先端環境創成学、41 経営学、42 地域学、 43 国際アグリビジネス学、44 国際食農科学、45 総合生産科学
X3 人文・社会科学 01 社会文化、02 地域文化研究、03 人間科学、04 国際学(研究)、05 中国研究、06 アメリカ研究、07 国際(社会)開発(政策)、08 国際協力、09 国際日本研究、10 国際協力政策、11 人間社会情報科学、12 国際文化交流、13 地域社会環境学、14 国際社会環境学、15 人間社会文化学、16 産業社会文化学、17 日本社会文(論)、18 国際社会文化(学)(論)、19 国際文化(学)、20 人間環境、21 国際開発経営、22 開発科学、23 地域協力政策、24 社会行動文化、25 現代社会論、26 地球社会論、27 政策科学論、28 人間行動論、29 教育文化、30 日本研究、31 都市研究、32 女性学、33 人間行動・表現学、34 行動システム、35 発達・社会システム、36 人間行動(科)(学)、37 国際教育文化、38 国際地域文化、39 比較文明学、40 人間文化科学、41 文化情報学、42 アメリカ・ヨーロッパ文化学、43 アジア地域研究、44 都市情報学、45 人間システム科学、46 人間福祉、47 臨床心理(学) *33、48 異文化間協働、49 人間文化 *34、50 教育・臨床心理、51 臨床福祉学、52 国際文化システム、53 文化学、54 福祉・臨床心理学、55 国際交流、56 社会情報、57 国際総合文化、58 応用人間科学、59 ヒューマン・ケア科学、60 老年学、61 国際アドミニストレーション、62 グローバル・ビジネスコミュニケーション、63 文化政策学、64 産業関係学、65 国際関係学、66 生涯人間科学、67 人間開発科学、68 社会・文化環境学、69 被害者学、70 教育システム、71 コミュニケーション障害学、72 人間共生、73 大学・学校づくり、74 グローバル人間学、75 現代社会人間学、76 人間・社会科学、77 国際地域研究、78 国際文化、79 地域文化創造、80 都市社会文化、81 グローバル・スタディーズ、82 教育福祉学、83 人間発達、84 グローバル・メディア、85 人文公共学、86 人文学、87 人文社会(科)学、88 心理学、89 文化総合学、90 グローバル・イノベーション学、91 地域共創、92 人文社会芸術総合、
X9 その他 01 スポーツ(科)学、02 都市科学、03 人間情報学、04 政策・メディア、05 認知科学、06 人間コミュニケーション(学)、07 異文化コミュニケーション(学)、08 開発問題、09 総合人間・文化、10 武道・スポーツ、11 スポーツ健康(科)学、12 都市共生デザイン、13 空間システム、14 人間環境文化論、15 相関文化論、16 コミュニケーション科学、17 身体運動科学、18 図書館情報学 *31、19 国際広報メディア、20 学際情報学、21 情報メディア、22 健康環境、23 芸術工学 *35、24 人間関係学、25 人間複合科学、26 文化科学、27 人間生活学、28 健康生活科学、29 表現文化、30 情報メディア環境学、31 環境マネジメント、32 総合社会システム、33 メディア社会文化、34 福祉心理学、35 総合学術、36 外国語教育学、37 環境人間(人間環境)学、38 スポーツ健康システム・マネジメント、39 共生人間学、40 共生文明学、41 相関環境学、42 複合現象科学、43 先端総合学術、44 言語教育情報、45 情報生産システム、46 メディア学、47 生活環境情報、48 工学(・)マネジメント、49 環境共生(学)(系)、50 総合社会情報、51 地域空間創生科学、52 世界遺産、53 人間環境デザイン(科学)、54 文化政策、55 安全保障、56 応用情報科学、57 生涯学習学、58 コミュニティ振興学、59 メディア情報文化学、60 デザイン経営、61 コミュニティ福祉学、62 国際医療協力、63 知的創造システム、64 メディア科学、65 生活福祉文化、66 東大阪モノづくり、67 デジタルコンテンツ、68 ウェブビジネス技術、69 心身健康科学、70 図書館情報メディア、71 ものつくり学、72 看護・医療・スポーツマネジメント、73 技術経営、74 文化財保存修復学、75 バイオニクス、76 健康情報科学、77 技術リスクマネジメント、78 イノベーション、79 生命機能・ファイバー工学、80 山岳地域環境科学、81 社会システム・マネジメント、82 ジェンダー学際研究、83 言語コミュニケーション、84 映画プロデュース、85 ファッションクリエイション、86 ファッションマネジメント、87 環境防災、88 情報表現、89 グローバルアジア(研究)、90 グローバル社会、91 国際マネジメントサイエンス、92 システム安全、93 人間社会環境学、94 総合科学、95 デザインストラテジー、96 技術経営戦略学、97 心身発達、98 ライフサイエンス(系)、
A1 環境デザイン研究、A2 デジタルアート・アニメーション学、A3 福祉経営、A4 人間環境情報、A5 国際社会開発、A6 バイオ・ナノサイエンス融合、A7 光産業創成、A8 危機管理学、A9 教養デザイン、
B1 医工学、B2 黒潮圏総合科学、B3 ビューティビジネス、B4 グローバル・コミュニケーション実践、B5 創生工学、B6 メディアデザイン、B7 総合アート、B8 応用生命科学、B9 環境科学、
C1 社会情報学、C2 老年学、C3 健康科学、C4 文化創造、C5 地域イノベーション学、C6 地域科学、C7 ユーザー感性学、C8 オートモーティブサイエンス、C9 グローバル地域研究、
D1 文化創造マネジメント、D2 緑環境景観マネジメント、D3 デザイン工学、D4 アーツ・サイエンス、D5 防災・減災、D6 産業技術、D7 建築都市文化、D8 都市地域社会、D9 都市イノベーション、
E1 ライブラリーサイエンス、E2 文芸メディア、E3 人間社会(科)学、E4 国際日本学、E5 発達加齢脳、E6 科学技術、E7 総合生存学、E8 グローバル(・)コミュニケーション、E9 心理医療科学、
F1 健康生活学、F2 心の科学、F3 脳科学、F4 心身健康学、F5 地球社会統合科学、F6 情報アクセシビリティ、F7 文芸学、F8 人間環境科学、F9 資源地球科学、
G1 数理・電気電子情報学、G2 資源学、G3 量子線科学、G4 複雑系システム科学、G5 社会インフラシステム科学、G6 生命理工学院、G7 物質理工学院、G8 情報理工学院、G9 環境・社会理工学院、
H2 生活工学共同、H3 基盤理工学、H4 科学技術イノベーション、H5 先端科学技術、H6 スポーツ健康指導、H7 現代システム科学、H8 医理工学、H9 心理・認知科学、
I1 減災復興政策、I2 電気電子情報通信工学、I3 情報衣環境学、I4 ヘルスシステム統合科学、I5 多文化社会学、I6 統合応用生命科学、I7 環境システム科学、I8 国際火災科学、I9 生活支援学、
J1 ヒューマンライフ学、J2 国際平和学、J3 国際連携食料健康科学、J4 国際連携持続環境科学、J5 人工環境、J6 自然環境、J7 情報環境、J8 国際広報メディア・観光学、J9 自然・応用科学、
K1 社会デザイン科学、K2 工農総合科学、K3 共同サステイナビリティ研究、K4 データサイエンス、K5 統合生命科学、K6 理工学、K7 先進健康科学、K8 平和学、K9 デジタルアーカイブ、
L1 国際文化学、L2 グローバルスタディーズ、L3 地域リノベーション学、L4 産業創生科学、L5 ナノ生命科学、L6 総合人文社会科学、L7 生活環境科学、L8 サステイナビリティ学、L9 人文社会科学、
M1 先進理工系科学、M2 地域創成、M3 法文学、M4 産業システム創成、M5 人間総合科学、M7 地域協働学、M8 福祉健康科学、M9 地域資源創成学、
N1 総合国際学位プログラム、N2 ヘルスデータサイエンス、N3 地域社会マネジメント、N4 総合情報学、N5 実務教育、N6 食マネジメント、N7 先進実践学環、N8 ビジネスデータサイエンス、N9 創成科学専攻、
O1 医農融合公衆衛生学環、O2 マス・フォア・イノベーション連係学府、O3 創発科学、O4 持続可能社会創成学環、O5 コミュニケーションデザイン、O6 地域創生、O7 総合データ応用プログラム、O8 ソーシャル・データサイエンス、O9 スマートソサイエティ実践科学、
P1 山岳流域学、P2 地域レジリエンス学環、P3 健康マネジメント学、P4 実学社会起業イノベーション学位プログラム、P5 学位プログラム、P6 研究科等連携課程(分類横断)、P7 スポーツ・芸術文化共創

トップに戻る


*1 文学研究科
*2 大阪大学・文学研究科
*3 上智大学,立命館大学
*4 東京大学,津田塾大学
*5 筑波大学,S53より C310→D907
*6 社会工学研究科
*7 理学研究科
*8 理学研究科
*9 理学研究科
*10 東京大学・理学系
*11 東京大学・理学系,日本大学
*12 理学研究科
*13 工学研究科
*14 工学研究科
*15 工学研究科,理工学研究科、産業技術研究科,社会理工学研究科
*16 総合理工学研究科,自然科学研究科
*17 農学研究科
*18 栄養学研究科
*19 家政学研究科
*20 広島大学
*21 学校教育研究科
*22 連合農学研究科
*23 生物圏科学研究科
*24 教育学研究科
*25 奈良先端科学技術大学院大学
*26 東北大学,東海大学,創価大学 京都産業大学,富山県立大学
*27 奈良女子大学,早稲田大学,神奈川大学
*28 甲南大学
*29 京都大学 農学研究科,日本大学 生物資源科学研究科。明治大学
*30 広島工業大学 環境学研究科
*31 図書館情報大学 図書館情報研究科
*32 下関市立大学 経済学研究科
*33 京都文教大学 臨床心理学研究科
*34 名古屋市立大学 人間文化研究科
*35 名古屋市立大学 芸術工学研究科
*36 千葉商科大学 政策研究科
*37 立正大学 地球環境科学研究科
*38 大阪工業大学 情報科学研究科, 広島市立大学 情報科学研究科,19年 千葉大学 融合科学研究科
*39 東亜大学 総合学術研究科
*40 平成11年度 聖徳大学 児童学研究科(Q7)Q501 → 平成12年度 児童学研究科(T4)S139に変更
*41 平成11年度 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科。 (H1)E304 → 平成12年度 工芸学研究科(H1)H118に変更
*42 平成11年度 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 (H1)E415 → 平成12年度 工芸学研究科(H1)K121に変更
*43 情報・制御システム工学(J9I6)は,J999の符号がふられていたが,重複して使用されていたため変更した。
*44 平成15年度 北海道大学医学研究科生体機能学(E422)→(M1G7)
*45 平成15年度 東京都立保健科学大学保健科学研究科。 理学療法学,作業療法学(O937)→(O967,O968)
*46 平成16年度 松蔭横浜大学工学研究科情報・機械工学専攻 (G119)→(G146)
*47 平成16年度 大阪大学薬学研究科応用医療薬科学専攻 (M308)→(M335)
*48 平成16年度 神戸薬科大学薬学研究科医療薬科学専攻 (M308)→(M329)
*49 平成16年度 横浜市立大学医学研究科生体機能医科学専攻 (M1C5)→(M1I4)
*50 平成16年度 ノートルダム女子大学人間文化研究科 生涯発達臨床心理学専攻(A342)→(A355)
*51 平成16年度 都留文科大学文学研究科 臨床教育実践学専攻(S117)→(S142)
*52 平成23年度より 大正大学が人文学部として希望したため追加 (高等局設置室からの希望)
*53 C348は平成23年度に立正大学の対人・社会心理学で使用したが人文科学を希望したため欠番。マスタには登録していない。

トップに戻る

文部科学省